こちらの記事で人生に役立つ先人達の経験法則をご紹介します。
人生は成功と失敗の積み重ね。
先人達が磨き上げてきた成功と失敗からの学びと知恵をインプットして有意義な人生を歩んでいきましょう。
また、知っておくとうまくいく心理学やマーケティングのおすすめ情報もご紹介いたします。
ぜひ、ご活用ください。
- 執筆者の紹介
- 人生に役立つ先人達の経験法則の背景にあるもの
- 人生に役立つ先人達の経験法則
- 知っておくとうまくいく法則集
- 心理学を活用したビジネスドキュメント作成ノウハウ
- 心理マーケティングのおすすめ書籍
- 試してみる価値ありのおすすめ情報
- 【まとめ】「人生に役立つ先人達の経験法則」知っておくとうまくいくおすすめ情報【心理学】【マーケティング】
執筆者の紹介
- マーケティングのススメ
- マーケター、ブロガー、Webライター、EC運営
- 元広告代理店マーケティング部長
マーケティング実務経験30年
商品・サービス分析のスペシャリストです。
モノゴトの本質とバリューをわかりやすく整理してお伝えします。 - 日本マーケティング協会マーケティングマスター
- 日本環境管理協会環境管理士一級
- 教員免許社会科中学校一種高校二種
- 社会教育主事
人生に役立つ先人達の経験法則の背景にあるもの
法則の背景にあるもの。
それは心理学。
心理学は認知バイアスをはじめとした脳や心のはたらきに関する研究です。
- 認知心理学
人間の脳の働きや、行動に影響を与える生物学的な要因にアプローチして、人間の記憶、知覚、意思決定、問題解決などを研究します。 - 行動心理学
人間の学習を促す要因や、学習と行動の関係を研究します。 - 消費者心理学
マーケティング心理学とも呼ばれます。
消費行動を心理面から研究します。 - 社会心理学
ある社会集団に所属する人々が互いに与える影響や、特定の社会的場面にいる人がどのような振る舞いをするのかを研究します。
人への態度やコミュニケーションのスタイル、他者への攻撃、流行やバズの発生メカニズムなど、多様な研究が行われています。
こちらの記事では、上記の様々な心理学の研究から導き出された、人や集団に影響を与える法則をご紹介しています。
人生に役立つ先人達の経験法則
リトルウッドの法則
リトルウッドの法則とは、人間は35日に1度のペースで奇跡に遭遇しているということをあらわしたものです。
リトルウッドの法則はイギリスの数学者であるジョン・エデンサー・リトルウッドが提唱しました。
リトルウッドは人間の行動と軌跡に価するできごとの相関性を、数学の専門的な方法で試算しました。
その試算によると、人間が五感から情報を得たり、他の人とかかわったりなどの何らかの事象が1秒にひとつ発生するとした場合、1日の活動時間を8時間とすると、35日間で100万回の事象が発生します。
奇跡が100万回に1度の事象であるとした場合、35日間に1度、奇跡を体験していることになります。
人によって捉え方は様々ですが、このように、奇跡とは珍しいものでもなんでもなく、人間の行動の確率上で必然的に生まれているものであるというのがリトルウッドの法則なのです。
マーチンゲールの法則
マーチンゲールの法則とは、ギャンブルの賭け方の考え方で、負けたら次に賭ける金額を倍にし、勝ったら最初の賭け金に戻すというものです。
負けたら倍賭けし、さらに負けたらその倍賭けをしていくことで、どんなに負けても一発で負けを取り返すことができます。
資金が無限にあれば絶対負けない賭け方です。
しかし、負け続けると掛け金が跳ね上がり、破産しかねない破滅的な賭け方です。
マーチンゲールの法則は、南フランスのマーティギュー地方の者が、コインの裏表を当てるゲームで好んでこの「倍々ベット」の賭け方をして大負けていたことを風刺して「マーチィギューの法則」と呼び、それが訛って「マーチンゲールの法則」と呼ぶようになりました。
ゆでガエルの法則
ゆでガエルの法則とは、危険が迫っているとき状況の変化がゆるやかな場合、危険の兆候に気がつかず、気づいたときには既に手遅れになっているということをあらわしたものです。
ゆでガエルの法則は、アメリカの文化人類学者「グレゴリー・ベイトソン」が提唱しました。
カエルを熱いお湯の中に入れると、耐えられずに逃げ出しますが、冷たい水の中に入れて少しずつ水温を上げていくと温度変化に気づかず、最後にカエルはゆであがって死んでしまうという話が由来です。
日本では、1998年に出版された「組織論」という本で、ベイトソンのゆでガエルの法則が紹介されて広まりました。
企業がゆでガエルの法則に陥ってしまう理由として次の3つがあげられます。
・これまでのやり方を変えられない。
・他人事で危機の実感に無頓着である。
・変化や挑戦がしづらい文化である。
ヴァン・ヴェーレンの法則
ヴァン・ヴェーレンの法則とは、生物の種は絶えず進化していなければ絶滅してしまうというものです。
ヴァン・ヴェーレンの法則の法則は別名で、赤の女王仮説と呼ばれることもあります。
赤の女王とは、ルイス・キャロルの小説「鏡の国のアリス」の登場人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」という台詞から、種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられています。
ヴァン・ヴェーレンの法則と似ている言葉として、日本では諸行無常という言葉があります。
諸行無常とは、仏教用語で、万物はいつも流転し、変化・消滅がたえないことを意味します。
AIが進化して、様々な仕事が自動化される昨今、ビジネスにも当てはまる状況と言えます。
アンナ・カレーニナの法則
アンナ・カレーニナの法則とは、成功する者は似ているが、失敗する人は様々に異なっているということをあらわしています。
トルストイの長編小説「アンナ・カレーニナ」の冒頭の一文で、次のことを成功した家庭の特徴として語っています。
「家族が一緒に夕食をとって談笑を楽しむ。父親は冗談を言って笑わせ、母親は手料理を振る舞い、子供は日頃の話を親に聞かせる。年に何回か家族旅行に出かけて、親戚などとも交流は円満」
これらの条件を満たしている家庭はすなわち幸せであり、そしてどの家庭も似かよっている。
ビジネスの世界も同様で、成功者はその考え方、思考、行動、生活習慣など、どこか似ている点があります。
「成功するまでやめない」、「失敗しても気にしない」、「行動力や継続力が超人的である」などの共通点を見つけることができます。
成功者に学ぶということは、アンナ・カレーニナの法則からも妥当なものと言えるでしょう。
競争排除の法則
競争排除の法則とは、生態学で、生態的に同じような性質を持つ種は、安定的に共存できないというものです。
同じような性質を持った種は、一方が排除されるまで競争してしまうのです。
競争排除の法則は、旧ソビエトの生態学者「ゲオルギー・ガウゼ」が提唱したため、ガウゼの法則とも呼ばれています。
ガウゼは、ゾウリムシやイースト菌を用いた実験を行い、競争排除の法則を発見しました。
競争排除の法則は、ゾウリムシやイースト菌に限らず、人間同士でも繰り広げられています。
職場やチームなど、本来は協調するべき環境において、同じような能力やスキルを持っている人同士は、自然とライバル関係になってしまうことが多々あります。
しかし、人間だからこそできる思考として、共存共栄の道を選んでライバルとは異なるスキルを磨き、差異化を図るという戦略もあります。
選択回避の法則
選択回避の法則とは、提示される選択肢が多すぎるとその中から選択することを避けたくなってしまうというものです。
別の呼び方で、「決定回避の法則」、「ヒックの法則」、「ジャムの法則」などとも言われます。
選択回避の法則は、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授が発表した法則で、次に紹介する「ジャムの実験」が有名です。
ジャムの試食販売で、24種類のジャムが置かれたコーナーと、 6種類のジャムが置かれたコーナーで購入人数を測定しました。
すると、6種類のジャムコーナーは、24種類のジャムコーナーの10倍を記録しました。
この実験から「人は選択肢が多すぎると、選ぶのが難しくなり、選択することをやめることもある」という法則が発見されたのです。
選択肢が多いと得した気分にはなれるけれど、選択することが難しくなってしまいます。
最終的に、人がストレスなく自信を持って選択できる選択肢の数は「7±2」。
つまり5~9と言われています。
現状維持の法則
現状維持の法則とは、人は選択に迷ったとき、また、選択肢が多くて決めかねているとき、結局、いつもと同じものを選んでしまうというものです。
これは、新しいものや馴染みのないものを選んで失敗したくないという心理がはたらくことが原因です。
現状維持の法則は、プリンストン大学のエルダー・シャフィール博士が提唱ました。
また、現状維持の法則は、狩猟時代に群れから離れると生命の危機につながることを回避しようとする意識が、人々の深層心理に流れているためとも言われています。
月額定額のサブスクリプションサービスは現状維持の法則の成功事例です。
初月無料、3ヶ月お試し無料などの特典で加入ハードルを下げ、一度加入すると、サービスを利用しない月があっても退会することを面倒になり、そのまま利用し続ける人が多いという特徴をうまく利用しています。
パレートの法則
パレートの法則とは、全体の8割の現象は全体の2割の要素が生み出しているというもので、「8:2の法則」とも呼ばれています。
パレートの法則は、イタリアの経済学者ビルフレッド・パレートが、個人の所得額の分布から発見した法則です。
購買額上位2割の顧客にマンパワーを集中させ、ていねいなセールスやサポートを提供することで、売上の8割を安定させます。
購買額下位8割の顧客には、電話やメールなどを活用して営業コストを効率化させ、浮かした経費を新規顧客の開拓に回します。
2対6対2の法則
2対6対2の法則とは、どのような組織や集団でも、優秀な人が2割、普通の人が6割、優秀でない人が2割という構成比率になるというものです。
2対6対2の法則は、優秀か否かにとどまらず、好き嫌いの感情の比率として使われます。
2対6対2の法則は前述のパレートの法則(20対80の法則)の発展形です。
パレートの法則で、所得の分布について「社会の富の8割は上位2割の富裕層に集中し、2割が残りの8割の層に分配される」という理論が提唱されました。
2対6対2の法則では、「社会の富は、2割の富裕層、6割の庶民層、2割の貧困層で構成される」と構成比率が細分化されました。
2対6対2の法則は、セールスやマーケティングにおいても、その法則がはたらきます。
たとえば、顧客を2割の顕在顧客、6割の潜在顧客、残り2割の休眠客に分類したとします。
顧客戦略として重要なのは「上位2割の顕在顧客に力を入れて、6割の潜在顧客とは商品やサービスの成長期から衰退期の購買率が上がる時までなるべく関係を切らさずにつないでおくこと」と言われています。
おもしろいことに、顧客の新陳代謝により、上位2割の顕在顧客がいなくなってしまった場合、かなりの確率で、残りの8割の中で、また2対6対2の法則が再現されるのです。
限界効用逓減の法則
限界効用逓減の法則とは、物事の満足度について、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と、進めば進むほど、そのありがたみ(満足度)は減っていくというものです。
たとえば、ビールを飲むとき、最初の1杯はものすごくおいしいのですが、2杯目・3杯目…と進むうちに、最初の1杯の満足感は薄れてしまいがちです。
このように、限界効用逓減の法則は、同じ刺激でも、体験する回数が増えていくと、1回あたりの満足度が小さくなっていくということをあらわしています。
限界効用逓減の法則は、恋愛にも当てはまります。
最初はデートするたびにワクワクしたのに、それに慣れてしまうと、お互いに飽きがくるようになって、コミュニケーションも減り、やがては自然に別れ話になっていくこともあります。
これを防ぐには、日頃の些細なコミュニケーションも含めて、お互いの関係にイノベーションを起こしていこうとする意識と行動が大切です。
希少性の法則
希少性の法則とは、人は手に入れにくいものに対して、通常よりも高い価値を感じるという心理を示したものです。
希少性の法則はステファン・ウォーチェルのクッキーの実験で明らかにされました。
クッキーの実験は、人数に対して十分な数のクッキーを用意したグループと、人数に対して少ない数量のクッキーを用意したグループのそれぞれのクッキーを食べた感想を調査したものです。
実験の結果、少ない数のクッキーを与えられたグループの感想の方が、十分な数を与えられたグループよりも、美味しかったという感想が多かったのです。
全く同じクッキーなのに、用意された数の差が希少性を感じさせて、クッキーの価値を高めることにつながったのです。
社会的証明の法則
社会的証明の法則とは自分の判断よりも多数の他人の判断や行動を信じてそれに引きずられてしまうことです。
社会的証明の法則でわかりやすいものは、マーケティングの販売促進などで、「みんなが買っているものは良い」、「だから自分も買いたい」という購買心理を刺激するクリエイティブやプロモーション施策です。
また、社会的証明の法則では、どのくらい多くの人が購入(評価)したのかが重要視される傾向があります。
たとえば、商品Aと商品Bの2つで…、
(商品A)10人の評価で、良い8件:悪い2件
(商品B)1000人の評価で、良い600件:悪い400件
このような内容を提示した場合、商品Aよりも商品Bの方がよりたくさんの人に購入されやすいという傾向があります。
社会的証明の法則の活用例としては主に次のようなものがあります。
「今、売れてます!」や「現在〇人が購入しています」などの購入情報をアピールして、人気の商品だと思わせ、この商品は売れているから安心だという気持ちを喚起して、手に取りやすくなる効果を狙います。
例:ベストセラー、〇〇部門売上ナンバー1、愛用者1万人突破…etc
権威性の法則
権威性の法則は人間が判断や選択をするときに、権力者、有資格者、専門家などの権威を持つ相手に対して、無条件に信用しやすくなるというものです。
権威の法則が成り立つ背景には、人は考えることを面倒くさがる生物であり、意思決定を直感に頼る傾向があるからと言われています。
その直感が生じるメカニズムは脳科学で二重過程理論と呼ばれています。
二重過程とは、直感的な思考と論理的な思考であり、直感的思考は、瞬時に判断・選択を行い、論理的思考は、じっくり考えたすえに決断・選択をするというものです。
直感的な思考は消費カロリーが少なくて済むため、人は権威があるものを直感的に良いものと認識して効率的に意思決定しようとします。
権威の法則は、様々な業界で活用されています。
チャルディーニの法則
チャルディーニの法則とは、人が決断を行う際に存在する一定の条件を説いたもので6つの法則をまとめたものです。
- 返報性の法則
何かを貰うと何かを返さないといけないと感じる心理。 - 一貫性の法則
自分の言動に一貫性を持ちたいと感じる心理。 - 社会的証明の法則
多数派意見や流行しているものを正しいと感じる心理。 - 好意の法則
好意を持っている相手の言うことを無条件に聞いてしまう心理。 - 権威性の法則
権力やしっかりとした肩書のある人の言葉を聞き入れてしまう心理。 - 希少性の法則
入手困難な商品や期間限定商品など、残り少ないものを欲しいと感じる心理。
チャルディーニの法則とは、アメリカの社会心理学者ロバート・チャルディーニ氏が著書「影響力の武器」の中で提唱した行動心理学の法則です。
奇数の法則
奇数の法則とは人間は偶数より奇数の方が自然で心地よく感じるというものです。
奇数の法則の背景には、偶数は割り切れる数字であるため、人為的に手が加えられていて不自然と感じ、奇数は割り切れない数字であるため、何も手が加えられていない自然な状態と感じるという心理がはたらいています。
「誰でも儲かる7つの〇〇」、「驚くほど効果がある5つの習慣」など、奇数の法則を利用して、できる限り「3.5.7」のような奇数を入れることで、より効果の高い広告や売れる書籍を作ることができます。
左回りの法則
左回りの法則とは、人間は無意識に左回り(時計周り)に行動してしまうという、人間の行動パターンを示す法則です。
また、道が左右に分かれている場合、人は無意識に左の道を選ぶ傾向があるのも、左回りの法則が影響しています。
左回りの法則とは、人間は本能的に、左回りが自然に感じたり安心感を覚えるというものです。
その理由として、人間には右利きが多いということがあげられています。
右利きの人は、右手や右足を軸に身体を動かすので、左回りの方が身体を自由に動かしやすいのです。
そんな左回りの法則に従って、時計や陸上競技のトラック、野球のベースなどが左回りで設計され、子供の頃から左回りに慣れ親しんでいることもあるため、左回りのものに対して安心感を抱きやすいという心理もあるのです。
コンビニエンスストアは、入店したお客様が、店内を左回りに移動することを前提として、その導線上に売れ筋商品や利益率の高い商品を配置しています。
スーパーマーケットも同様に、購買頻度の高いデイリー商材(卵、乳製品など)を店の右奥に配置することで、売上アップを狙っています。
これは、来店客を必ずお店の右奥に誘導するようにして、左回りの法則で店内を一周させ、買い上げ点数が増えるようにいるのです。
マズローの法則
マズローの法則は、人間の欲求は、下から上へ「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」の5段階で構成されていることを説明しています。
一番下の「生理的欲求」から順番に上へ向かって実現していくことで自己実現に至るという考え方です。
マズローの法則は、アメリカの心理学者アブラハム・ハロルド・マズローが人間の内的な欲求を分析研究したもので「欲求5段階説」とも呼ばれています。
マズローは、後に5段階にもうひとつ上の段階「自己超越の欲求」を付け加えました。
人間はすべての欲求が満たされると、自分自身の欲求を満たすだけではなく、「世の中を良くしたい」「世界を変えたい」といった、社会全体の欲求を満たしたいと考えるようになります。
知っておくとうまくいく法則集
先人達の経験則の他にも、知っておくとうまく行く法則はたくさんあります。
こちらで、人間関係、学び、ビジネス、そして人生の先輩である先人達の経験側などの法則を1冊にまとめたおすすめの書籍をご紹介しています。
厳選された「知っておくとうまくいく法則」の本質、トリビア、活用例、学びを深めるよもやま話など、法則を深く掘り下げることもできます。
おすすめ書籍 | おすすめポイント |
人づきあい、学び、ビジネス、先人の経験側 「知っておくとうまくいく法則集」 人生が大きく好転する成功のヒントが満載!! |
マーケティングのススメ (著) 【お申し込み】 |
※横スクロールでくわしい説明をご覧いただけます。
※参考価格は変更される場合があります。
こちらは本書に収録している法則の一覧です。
人間関係に役立つ法則
アロンソンの不貞の法則、言い出しっぺの法則、コベットの法則、両面提示の法則、片面提示の法則、松竹梅の法則、類似性の法則、好意の法則、ボッサードの法則、開放性の法則、マンローの法則
学びに役立つ法則
1万時間の法則、1.01の法則と0.99の法則、マシュマロの法則、エメットの法則、スタージョンの法則、メイヤーの法則、マーフィーの法則、チズホルムの法則、努力逆転の法則、ドレイゼンの復元力の法則、ズーニンの法則、カルマの法則、90対9対1の法則、40対40対20の法則、5対2対2対1の法則、3Bの法則、ポッターの法則、フィッツの法則、ステアリングの法則、KISSの法則、カニンガムの法則、ベターリッジの見出しの法則、Zの法則、Fの法則、グレジャムの法則、90対90の法則、ホフスタッターの法則、ディヘイの法則、ランスの法則、マニャーナの法則、ヤーキース・ドットソンの法則、量質転化の法則
ビジネスに役立つ法則
一物一価の法則、サーノフの法則、3対33の法則、1対5の法則、5対25の法則、ジラードの法則、チェンバースの法則、日本商社の交渉の法則、ピークエンドの法則、グッドマンの法則、3の法則、メトカーフの法則、セイの法則、ジャーディン・フレミングの法則、ピーターの法則、ディルバートの法則、ハインリッヒの法則、シャーキーの法則、ロミンガーの法則、ビル・ゲイツの法則、シャチの法則
先人達の経験法則
リトルウッドの法則、マーチンゲールの法則、ゆでガエルの法則、ヴァン・ヴェーレンの法則、アンナ・カレーニナの法則、競争排除の法則、選択回避の法則、現状維持の法則、パレートの法則、2対6対2の法則、限界効用逓減の法則、希少性の法則、社会的証明の法則、権威性の法則、チャルディーニの法則、奇数の法則、左回りの法則、マズローの法則
概要
こんな方におすすめ
- 毎日のくらし、お勉強、お仕事、人間関係などにマンネリを感じていらっしゃる方
- 営業、商談、打ち合わせなどで話す小ネタをお探しの方
- 企画やクリエイティブの刺激を求めていらっしゃる方
- 教育、部下指導、マネジメントなどに様々な法則を取り入れてみたい方
おすすめの使い方
読者の声
- 同じ過ちを犯さなくなった。
- 何事にも予測や仮説を立てられるようになった。
- 発言したり行動する際に一拍置いてから落ち着いて行動できるようになった。
- 何事も楽観的に考えることができるようになった。
- 雑談や商談の際にイニシアティブを取れることが多くなった。
- 「勉強されてますね」と褒められた。
- 家族や友人から尊敬されることが増えた。
- 面接で一目置かれた。
- 口論になった時に落ち着いて反論できるようになった。
- 何事にも好奇心が強くなった。
著者
心理学を活用したビジネスドキュメント作成ノウハウ
企画書やビジネスドキュメントの作成に役立つ心理学ノウハウをご紹介します。
これらの資料は「マーケメディア」で無料ダウンロードできます。
心理学を駆使したインパクトがあるコピーライティング
インパクトは人が五感を通じて得た情報により発生する「感情の瞬間最大風速」です。
インパクトは時に感動を与え、時に欲求から衝動を引き出す最大の武器となります。
このインパクトを自由自在に操り、マーケティングや広報に活用するにはどうすればよいのか?
この資料では多くの方が悩むコピーライティングの手法について、心理学を使って効率良くアイデアを出す方法をお伝えします。
ドキュメント(一部抜粋)
- そもそも心理学とは?
- インパクトの構造と要因を分析
- 〝感情言語〟で五感を刺激する
- 感情言語(V.A.Kモデル)と活用事例
- 読み手の〝記憶〟を利用する
- リード獲得ダイレクトメール事例
- 脳の〝空白嫌い〟を利用した事例
出典:マーケメディア
こちらの資料は「マーケメディア」で無料ダウンロードできます。
【マーケメディア無料会員登録】
脳と心に訴えかける企画書やプレゼンの4つの心理学的アプローチ法
ロジックやデータは大切ですが、ターゲットの心をどう掴み、信頼を勝ち得ていくのかもとても重要です。
そんな時、役に立つのが心理学的アプローチです。
本資料では、企画書やプレゼンで役立つ心理学的アプローチ法4つと、その根拠となる心理学をあわせてご紹介します。
ドキュメント(一部抜粋)
- 重要な情報は複数回、表現を変えて提示する
- 忘却曲線
- カクテルパーティー効果
- 欠点は最初に伝える
- 心理的リアクタンス
- 「損をさせない」というメッセージを伝える
- プロスペクト理論
- 「損をさせない」というメッセージを伝える具体的な方法
- 迷わず決断できる選択肢を提示する
- ゴルディロックス効果
出典:マーケメディア
こちらの資料は「マーケメディア」で無料ダウンロードできます。
【マーケメディア無料会員登録】
おすすめのマーケティング情報源「マーケメディア」
マーケメディアは㈱マーケメディアが運営するマーケティングデータベースプラットフォームです。
資料掲載企業は1,100社以上、総資料数は4,200ファイル以上で、会員数は5万人を超えています。
企業のマーケター・Web・EC・営業・広報・調査・企画などご担当者にとって有益なマーケティング活動の情報源となるノウハウ資料をはじめ、広告媒体資料、各種マーケティングツールサービス資料、調査レポート等、多岐に渡る資料を無料提供しています。会員登録(無料)するだけで、資料を無料でダウンロードできます。
ダウンロード数に制限はなく、しつこいセールスなども無いので、安心してご利用いただけます。
Web・EC・営業・広報・調査・企画
おすすめマーケティングデータベース
「マーケメディア」【公式】
【無料】マーケメディアの登録方法
マーケメディアトップページの右上にある「会員登録(無料)」ボタンをクリックして、かんたんな必要事項を入力します。
さらに、新着資料をメールで配信してくれるので、登録しておくととても便利です。
心理マーケティングのおすすめ書籍
タイトル | 概要 |
|
クロージングの心理技術21 http://directlink.jp/tracking/af/1524661/pSw71woV/ 高い収益を上げる「セールスの魔術師」たちは、 |
|
販売価格:3,700円(税抜) 本書は、多くの実験結果から導かれた顧客の行動心理を |
説得の心理技術 |
販売価格:3,700円(税抜) 本書は、なぜ詐欺師は、いとも簡単に人の信頼を勝ち取り、 佐村河内が使った、人を魅了する「ストーリー」の魔術 |
心理マーケティング 100の法則 |
Kindle Unlimited ¥0 本書は、営業・マーケティング、接客業などに従事する |
シュガーマンの マーケティング 30の法則 お客がモノを 買ってしまう 心理的トリガーとは |
Amazon参考価格¥1,760 なぜメルセデス・ベンツが売れるのだろうか。 |
ニュートン式 超図解 最強に面白い! ! 心理学 |
Kindle版参考価格¥792 人の心は,どんなときに勉強をしたくなりやすいのか、 |
すごい心理学入門編 コミュニケーションが楽になる【図解付き】 自分コミュニティが円滑になる 9つの心理効果 |
Kindle Unlimited ¥0 本書は、心理効果で人間関係を良くする本です。 |
眠れなくなる ほど面白い 図解 社会心理学 |
Kindle Unlimited ¥0 本書は、人間の協力、競争、攻撃、援助などの他者との関係、 |
あなたの世界を ガラリと変える 認知バイアスの教科書 |
Kindle版参考価格¥1,594 認知バイアスとは、脳のバイアスで認知にズレが出てしまうこと。 |
もうひと押しができない! やさしすぎる人の ための心理術 |
Amazon参考価格¥4,099 情報を提示するときには、プラス面とマイナス面の両方を提示することが大切。 |
世界は感情で動く 行動経済学からみる 脳のトラップ |
Kindle版参考価格¥1,540 世の中すべて、直感と感情で決まる。 |
本当は怖い 59の心理実験 |
Kindle版参考価格¥715 人の本性が怖いほど見えてくる心理実験。 |
3倍伝わる文章術 誰でも使える心理効果 |
Kindle Unlimited ¥0 本書は、相手にしっかり伝わり、相手を動かすことができる心理効果と、
|
現場で使える! 心理学 |
Amazon参考価格¥4,466 モノが売れない現代でも、しっかり売れている商品を連発している |
思い通りに人をあやつる 心理テクニック101 |
Kindle版参考価格¥770 相手を「動かす」「あやつる」という行為は、けっして相手を |
恋愛心理の秘密 ただの友達で 終わらせない 44の心理効果 |
Kindle版参考価格¥638 なぜ、いつも友達以上になれないのか? |
サクッと学べる デザイン心理法則108 |
Kindle版参考価格¥924 インターネット、テレビ、街の中など、多くの場所で心理効果を |
※横スクロールでくわしい情報をご覧いただけます。
※参考価格は変更されることがあります。
試してみる価値ありのおすすめ情報
こちらで試してみる価値ありのおすすめ情報もご紹介いたします。
資産づくりにおいても、様々な法則を活用した効果があらわれるのは同じ。
せっかく投資するなら夢と楽しみのある方法を試してみましょう。
今回は現金を1円も使わずに大きな夢を描けるプランをご紹介いたします。
ポイ活×クリプトでわらしべ長者の法則
健康×貯蓄で一石二鳥の法則
おトクなクリプトデビューのおすすめ情報