オリエン経験が少ない方、オリエンに苦手意識をお持ちの方に役立つ情報をお届けします。
こちらの記事で、オリエンの送り手と受け手の両方が満足できるオリエンシートのつくり方を紹介します。
あなたの上司を「このオリエンなら申し分ないね」と納得させるオリエンシート。
取引先のプランナーやクリエイターに「いいオリエンでしたね~」と褒められるオリエンシート。
そのような素晴らしいオリエンシートがつくれるようになります。
このノウハウは、Webマーケティング、ブランディング、デザイン、コンテンツ、販促プロモーション、イベント、メディア、PR、調査など、さまざまな企業活動に応用できます。
ぜひ、ご活用ください。
- 執筆者の紹介
- 「オリエンシート、つくっといて」のオーダーにとまどう人はたくさんいます
- この記事でわかること
- この記事のメリット
- オリエン・オリエンシートの定義
- よいオリエンシートが果たす役割
- よいオリエンシートの条件
- よいオリエンシートの構成要素
- よいオリエンシートをつくるための準備【オリエン情報の効果的な収集方法】
- よいオリエンシートをつくるツールと手順【テンプレート&チェックリスト】
- 【おすすめ資料①】課題解決の仮説構築マニュアル・現状仮説と戦略仮説の作り方
- 【おすすめ資料②】オリエンに使える!マーケティングの主要フレームワーク18選
- 【おすすめ資料③】BtoBマーケティングにすぐに使えるフレームワーク10選
- 【おすすめ資料④】ペルソナ設定やカスタマージャーニーマップの作成にAIを活用
- オリエンシートの作成に役立つおすすめ書籍
- 【まとめ】一発で承認されるオリエンシートのつくり方【テンプレート・チェックリスト・おすすめ資料・お役立ち書籍】
執筆者の紹介
- マーケティングのススメ
- 元広告代理店マーケティング部長
- マーケティング実務経験30年
- 日本マーケティング協会マーケティングマスター
- 日本環境管理協会環境管理士一級
- 教員免許社会科中学校一種高校二種
- 社会教育主事
「オリエンシート、つくっといて」のオーダーにとまどう人はたくさんいます
みなさんは次のような経験をされたことはありませんか?
- 「オリエンシート、つくっといて」と、上司に丸投げされた。
- がんばってオリエンシートを作ったのに、いろんな人にケチを付けられて、結局、ひっくり返されてしまった。
- オリエンシートをつくるのがはじめてで、「なにか見本になるもの見せてもらえませんか?」と相談したのに、「自分で考えて!」と事務的に返された。
- ネット検索で調べて、なんとかつくってみたけど、まるで自信が持てない。
このような目にあった方は、さぞ、ご苦労されたことと思います。
「一発で承認されるオリエンシートのつくり方があったら、こんな目にあわずに済むのに」そう思った方は、結構、たくさんいらっしゃると思います。
おまかせください。
一発で承認され、かつ、オリエンの受け手を本気にさせる、「よいオリエンシート」を書くノウハウがあります。
これから、その方法をあますところなく伝授させていただきます。
この記事でわかること
- よいオリエンシートとは
- よいオリエンシートが果たす役割
- よいオリエンシートの条件と構成要素
- よいオリエンシートをつくるための準備と手順
- オリエンシートのテンプレート
- オリエンシート作成にチェックリスト
- オリエンシートの作成に役立つフレームワークやAIの活用方法
- オリエン資料の作成に役立つ書籍
- 社内でオリエンシートを一発で承認させる進め方
この記事のメリット
- 「オリエンシートにどんな情報を書けばよいのかわからない」とか、「依頼側の希望をどう伝えればよいかがわからない」といった迷いから解放されます。
- オリエンにおける上司やチームメンバーとの合意形成ができるようになります。ハシゴをはずされたり、後ろから刺されることがなくなります。
- オリエンシートに記載する情報の集め方とまとめ方がわかります。
- オリエンシートの作成にかけるカロリーが減り、お仕事の効率がアップします。
- 上司の丸投げに対する対応力が鍛えられます。
もう、ビビることはありません。
オリエン・オリエンシートの定義
それでは、オリエンシートの定義からはじめましょう。
オリエンとは
そもそも、その呼ばれ方ですが、オリエンとはオリエンテーションの略語です。
オリエンテーションの言葉の意味を検索すると次のような説明が出てきます。
- ものごとの進路・方向を定めること。
また、それが定まるように指導すること。
方向づけ。- 新入生や新入社員に対する説明・教育。
※広辞苑
方向とか、新人教育とか、システムとか、いろんな単語が並んでいますが、実は、そもそも、オリエンそのものがキチンと定義されていません。
企業で使われる、オリエンという言葉は、これらを語源として、企業活動を実行するときに、社内外の関係者に対して、活動のねらいと、具体的な依頼内容を正確に伝えることを意味します。
オリエンシートとは
オリエンシートは、企業活動のねらいと、具体的な依頼内容を文書化したものです。
オリエンシートはRFP と呼ばれることもあります。
RFPはIT関連の発注で使われることが多く「Request for Proposal」の頭文字をとった言葉で、提案依頼書を意味します。
SIerやシステムベンダーなどに対する提案の依頼内容として、ITシステムの機能、要件、解決したい課題などを提示します。
オリエンシートの型
実は、やっかいなことに、オリエンシートには、これが正解と言える構成の型や、フォーマットがありません。
オリエンする側が、自由演技で、自分たちがやりたいことを記載して、それでよいという認識になっています。
オリエンシートの作成が丸投げされたり、「自分で考えて!!」と放り出されたりする理由は、そもそも、オリエンシートに正解がないからなのです。
わたし自身、30年にわたってさまざまな企業のオリエンシートに触れてきましたが、企業によって、オリエンシート型やフォーマットはバラバラでした。
しかし、たくさんのオリエンシートをじっくり読み解いていくと、ある程度共通化できる部分もあるのです。
この記事では、さまざまな業界や企業のオリエンシートの、共通化できる部分を整理して、ひとつの汎用的なテンプレートとして紹介します。
よいオリエンシートが果たす役割
次に、よいオリエンシートが果たす役割を解説します。
実現したいことを
明確にする
企業は、商品や店舗の開発、ブランディング、広告販促など、さまざまな活動をしています。
しかし、これらの活動が、その目的、課題、対象、目標、予算、スケジュール、条件などを明確に決めずに、ふわっとした状態で実行されたらどうなるでしょうか?
恐らく、時間とお金を浪費して大失敗に終わるか、そもそも、社内外の関係者の協力を得ることができずに、実行する前に頓挫してしまうでしょう。
まずは、企業活動として「実現したいことは何か」を明確にする必要があります。
オリエンシートには、実現したいことを明確に規定して、社内外の関係者の認識を共通化する役割があります。
オリエンシートで明確にするべき項目
- 背景、課題、目的
- 対象(ブランド、商品、サービスなど)とその特徴
- ターゲット
- エリア、時期
- 依頼したいことの方向性、NG事項
- 指標と目標
- 予算
- 提案方法、条件
ステークホルダーとの
共通認識をつくる
企業活動を成功させるには、社内外の関係者との連携が欠かせません。
具体的には、次のステークホルダーの承認、理解、協力、共感を獲得する必要があります。
まず、社内のステークホルダーを見てみましょう。
- 経営層や事業責任者は企業活動の執行権限と予算承認権限を握っていますから、彼らの承認が無いと企業活動が成立しません。
- 上司はあなたと社内外のステークホルダーのブリッジとなるポジションですから、承認、理解、協力、共感のすべてを獲得する必要があります。
- チームメンバーとの実務の協力関係が重要なのは言うまでもありません。
続いて、社外のステークホルダーを見てみましょう。
- ビジネスパートナーは主に販売パートナーなどがあります。
キャンペーンなどの場合は彼らの協力なくして売上アップを見込むことができません。 - サプライヤーは原料や技術の提供企業などです。
新商品開発などにおいて彼らの協力はとても重要です。 - 広告代理店、制作会社は企業活動のメッセージやタッチポイントづくりに欠かせない存在で、彼らの理解と協力もとても重要です。
- 専門家やメディアは、直接オリエンの対象にならない場合もありますが、プレスリリースなどをとおして、社会的影響力が強い彼らの協力を獲得することは企業活動の成功の追い風になります。
- ユーザーコミュニティはあなたの会社やブランドのファンであり、ロイヤルユーザーでもあります。
彼らに直接オリエンすることはありませんが、会員メディアなどをとおして彼らの共感を獲得することは、企業活動の追い風となります。
ステークホルダーの承認、理解、協力、共感を獲得するために必要なもの。
それが「共通認識」です。
オリエンシートはステークホルダーとの共通認識をつくる役割を担っているのです。
共通認識をつくるために必要な情報
- 企業理念、使命、ビジョン、ブランドメッセージ
- 事業、商品、サービスのベネフィット
- 企業活動の歴史、こだわり、資産
- 市場や業界の構造と動向
- 競合動向と自社のポジショニング
- 技術動向
- トレンド、ユーザー意識、動向
- 戦略、戦術への要望
熱量と夢を伝えて
受け手を本気にさせる
どんな事業も取り組みの姿勢が重要であることは言うまでもありません。
オリエンの受け手がオリエンシートを見て、どうに取り組むのか。
具体的には次の選択肢があります。
- 熱い情熱に共感、共鳴して、できるかぎり協力する。
- 事務的に淡々と協力する。
- できるかぎりエネルギ―を使わないような協力にとどめる。
そうです。
オリエンの受け手を本気にさせることができないと事業は成功しないのです。
オリエンシートには、事業、商品、サービスに対する熱量や夢を伝えて、オリエンの受け手を本気にさせ、最大のパフォーマンスを引き出させる役割があります。
熱量と夢を伝える情報
- 生産者のこだわり、愛情、ファクトのエビデンス
- 社内的な貢献の事例、エピソード
- 現場の生の声、要望
- ユーザーの生の声、要望
- ブランドの伝統
- その他、とまらなくあふれる想い
わたしの経験で言うと、中小企業のオーナーや、スタートアップ企業のオリエンにとても熱い情熱を感じることが多いです。
また、オリエンを起案した担当者の熱い想いが経営トップに伝わって、大きな山が動くこともあり得ます。
このように、熱量と夢が企業活動の原動力になっているケースが多いということをしっかり認識しておきましょう。
よいオリエンシートの条件
続いて、よいオリエンシートとはどんなものかを解説します。
よいオリエンシートは、たいてい次の条件をクリアしています。
送り手の視点から
- オリエン内容について、経営層、上司、プロジェクトチーム、関連部署などの社内ステークホルダーとの合意形成がしっかりとできている。
- オリエンに込めた熱い想いや夢が社内で共有されている。
- プレゼンテーションの評価軸、項目、方法まで検討されている。
受け手の視点から
- オリエンの方針や条件がひっくり返らない。
- 後から依頼事項の追加や変更がない。
- 依頼内容の目的と条件が明確である。
- 記載内容がシンプルでわかりやすい。
- 記載内容に過不足がない。
- プレゼンテーションの評価軸、項目、方法が事前に提示されている。
- NG案が決まっている。
よいオリエンシートの構成要素
ここで、よいオリエンシートが、どんな要素で構成されているのかを理解します。
よいオリエンシートは、次の「6つのW」と「3つのH」があります。
オリエンシートの構成要素の考え方
よいオリエンシートは、次の表のように、オリエンの送り手とオリエンの受け手の関心や重要性を考慮した、必要な構成要素をすべて網羅しています。
オリエンの送り手の 関心と重要性 |
オリエンの受け手の 関心と重要性 |
|
Why 背景・課題・目的 |
◎ | ◎ |
What 対象・特徴 |
◎ | ◎ |
Who ターゲット |
○ | ◎ |
When 期間 |
○ | ◎ |
Where エリア |
○ | ◎ |
Which 提案の方向性 |
○ | ◎ |
How many 目標・指標 |
◎ | ◎ |
How mach 予算 |
◎ | ◎ |
How to propose 提案方法 |
○ | ◎ |
「6つのW」と「3つのH」をひとつひとつ解説します。
Why(なぜ)
オリエンの背景・課題・目的
- なぜオリエンをするのか
- オリエンは何を目指すものか
What(なにを)
オリエンの対象とその特徴
- 商品、サービス、ブランド、事業など対象の固有名詞
- ミッション(思想、使命)、ビジョン(志)
- バリュー(価値、ベネフィット、魅力、セールスポイント)
- 独自性とこだわり(歴史、産地、原材料、技術、製造方法、価格、ボリューム、ブランド力、デザイン、質感、強み/弱みなど)
- 競合、類似品、代替品
- 市場動向、ポジショニング、シェア
Who(誰に)
ターゲット
- 属性(性年齢、職業、所得、居住地、関与度、利用経験、利用率など)
- 意識(認知度、理解度、好意度、利用意向度、インサイトなど)
When(いつ)
実施期間
- 契約期間
- 実施時期など
Where(どこで)
実施エリア
- 提供エリア、流通/販売チャネル
- タッチポイント(購入接点、情報接点など)
- 提供方法・条件
Which(方向性)
提案の方向性
- ロードマップ
- 戦略、戦術
- トーン&マナー
- 実施条件、環境、要件、バージョンなど
- スケジュール
- 効果測定
- 法律、規制
- 提案の評価方法
How many(どのくらい)
目標と指標
- 目標(努力目標値、必達目標値など)
- 指標(販売数、認知率、理解度、好意度、購入意向度など)
How much(いくらで)
実施予算
- 確定予算
- 成果報酬
- プレゼン費用の負担有無
How to propose(提案のやり方)
提案方法・条件
- 日時、場所、実施環境
- 提案物、必要数
オリエンの送り手である社内ステークホルダーは「Why なぜやるのか?」「What なにをやるのか?」「How many どのぐらいの結果を目指すのか」「How much いくらでやるのか」がしっかり共有されていることが重要です。
ここがしっかりしていると、オリエン内容をひっくり返されることが無くなります。
そして、オリエンの受け手は提案や企画の作り手なので、すべての項目をしっかり理解してもらうことが重要です。
よいオリエンシートをつくるための準備【オリエン情報の効果的な収集方法】
一般的に、オリエンシートの構成要素に当てはめる情報を集めるのは、かなりのエネルギーが必要です。
でも、だいじょうぶです。
ここで紹介する方法を活用すれば、効率的にオリエン情報を収集できます。
オリエン情報の効果的な収集方法
Why(なぜ)
オリエンの背景・課題・目的
オリエンの背景
- 市場、業界、競合、ユーザー、テクノロジー、サービス、自社情報などのマーケティングトピックスをひろう。
収集する情報の正確性と鮮度には注意しましょう。
専門家推奨の情報源
無料で、信頼性の高いマーケティング情報を収集するなら、マーケメディアがおすすめです。
無料かつ利用数制限無しで活用できるので、会員登録しておくとよいでしょう。
マーケメディア無料会員登録
サンプル
- 自社の事業計画などからトピックスをひろう。
- 販売、認知、購入意向などの実績値からトレンドデータをつくる。
- PEST分析や5フォース分析をする。
【くわしくはこちら】
PEST分析、5フォース分析
オリエンの課題
- 自社の事業計画などからトピックスをひろう。
- さまざまなデータを持ち寄ってチームで協議する。
- 事業責任者などのキーマンや関係部署にヒアリングする。
- SWOT分析、4P分析、3C分析をする。
【くわしくはこちら】
SWOT分析、4P分析、3C分析
オリエンの目的
- 背景や課題を踏まえてチームで協議する。
- 上司、関係部署に意見を聞く。
What(なにを)
オリエンの対象とその特徴
- 商品、サービス、ブランド、事業の情報を整理する。
ミッション、ビジョン、バリュー、独自性、こだわり、競合、ポジショニング、シェアなどをチェックする。 - 自社のWebサイトやホワイトペーパーなどで公開している情報をまとめる。
- 商品主管、広報などの該当部署に資料提供を依頼する。
- プロダクトマネージャーや商品担当にヒアリングかける。
- SWOT分析、4P分析、3C分析をする。
【くわしくはこちら】
SWOT分析、4P分析、3C分析 - STP分析をする。
【くわしくはこちら】
STP分析
Who(誰に)
ターゲット
- ターゲットの属性、意識、行動などの情報をチェックする。
マーケメディアで、様々なユーザー調査データがダウンロードできます。
- 商品主管、広報などの該当部署に資料提供を依頼する。
- プロダクトマネージャーや商品担当にヒアリングかける。
- セグメント分析をする
【くわしくはこちら】
セグメント分析
When(いつ)
実施期間
- 販売主幹、商品主管、広報などの該当部署に意見照会をする。
- 関連部署や担当者にヒアリングかける。
Where(どこで)
実施エリア
- 提供エリア、流通・販売チャネル、タッチポイント、提供方法・条件などをチェックする。
- 販売主幹、商品主管、広報などの該当部署に資料提供を依頼する。
- 関連部署や担当者にヒアリングかける。
Which(方向性)
提案の方向性
- 事業計画とのすり合わせをして、どのような方向性の提案を希望するのかを検討する。
- 提案内容の必須要素を決める。
※ロードマップ、戦略、戦術、トーン&マナー、効果測定方法、スケジュール、達成目標など - 提案内容として満たすべき条件、要件、バージョンなどを検討する。
- チームで提案の方向性について協議する。
- 上司や事業責任者から意見をもらう。
- 関連部署から意見をもらう。
How many(どのくらい)
目標・指標
- 事業計画とのすり合わせをして、目標と指標を設定する。
- チームで目標と指標の在り方や妥当性を協議する。
- 上司や事業責任者から意見をもらう。
- 関連部署から意見をもらう。
How much(いくらで)
実施予算
- 事業計画とのすり合わせをして、実施予算を設定する。
- チームで予算の妥当性を協議する。
- 上司や事業責任者から意見をもらう。
- 関連部署からも意見をもらう。
How to propose(提案のやり方)
提案方法・条件
- 提案日時、場所、実施環境、提案物、必要数、提案予算の負担有無などを整理する。
- 提案の評価方法を検討し、チームで協議する。
- オリエンテーションとプレゼンテーションの段どりや運用方法を検討し、チームで協議する。
- オリエン参加事業者の候補リストをつくりチームで協議する。
- 上司から意見をもらう。
- オリエン参加事業者の担当者と調整する。
実態として、オリエンペーパーは、自分ひとりで資料を集めてつくるものだと思っていらっしゃる方が多いのですが、よいオリエンペーパーをつくりたいなら、積極的にいろんな人の話を聞いたり、相談するべきです。
また、情報収集もチームで実施した方が効率がよいです。
チームなら、情報の抜け漏れや濃淡、分析の適切さ、依頼の方向性が正しいかどうかなどを複数の目線でチェックできます。
よいオリエンシートをつくるツールと手順【テンプレート&チェックリスト】
ここで、よいオリエンシートをつくるツールとして、オリエンシートのテンプレートとチェックリストを紹介します。
オリエンシートのテンプレート
このテンプレートの枠に適切な情報を当てはめていくとで、よいオリエンシートの完成に一歩ずつ近づいていくことができます。
検討項目 | オリエン情報 | |
オリエン日時 | ○○年○○月○○日(○)○○:○○ | |
オリエンテーマ・タイトル | ||
オリエンの背景 | ||
課題 | ||
オリエンの 対象・特徴 |
商品名 サービス名 |
|
ミッション | ||
ビジョン | ||
バリュー | ||
独自性 こだわり |
||
競合 類似品 代替品 |
||
市場動向 | ||
ポジショニング | ||
シェア | ||
ターゲット | 属性 | |
意識 | ||
行動 | ||
実施期間 | ○○年○○月○○日~○○年○○月○○日 | |
エリア | 提供エリア | |
流通 販売チャネル |
||
タッチポイント | ||
提供方法 条件 |
||
希望する 提案の方向性 |
達成目標 | |
ロードマップ | ||
戦略 | ||
戦術 | ||
トーン&マナー | ||
実施条件 | ||
環境 要件 バージョンなど |
||
スケジュール | ||
効果測定 | ||
法規制 | ||
提案の評価方法 | ||
目標・指標 | 目標 | |
指標 | ||
実施予算 | 確定予算 | |
成果報酬 | ||
提案費用 負担有無 |
||
提案方法 | 提案日時 | ○○年○○月○○日(○)○○:○○ |
場所 | ||
参加人数 | ○○名 | |
実施環境 | ||
提案物 | ||
必要数 | ○○冊 |
オリエンシートのつくり方の手順
- わかるところから埋めていく。
- 埋められないところについて情報を集める。
情報が集まらなかったり、自分で判断ができない場合はチームや上司に状況を報告して対応方法を相談する。 - すべての項目が埋められなくても、ある程度、完成したら、チームで協議して先に進める。
- 内容が煮詰まったら上司に判断を仰ぐ。
- 最終チェックの後、上司に提出する。
途中経過やつくっている内容について、定期的にチームや上司に相談するというプロセスを入れることで、せっかくつくったオリエンシートをひっくり返されたり、オリエンの受け手に伝わらないものになってしまったりすることを防ぐことができます。
オリエンシートの最終チェックでは、次のチェックポイントを活用して漏れがないかチェックしてください。
オリエンシートのチェックポイント
記載した情報の
正確性や鮮度は適切か
オリエンシートには、市場、業界、競合、ユーザー、テクノロジー、サービスなどの動向を記載しますが、これらの情報の「正確性」と「鮮度」には特に注意しましょう。
情報の正確性
- 出典が明らかな情報を使用しましょう。
- なるべく一次情報を使用しましょう。
- 専門性が高く、信頼できる情報源から入手しましょう。
情報の鮮度
- なるべく新しい情報を収集しましょう。
- リリース後、1年以内の情報を使用しましょう。
【専門家推奨】マーケティングの専門性と信頼性の高い情報源
- マーケメディア
マーケメディアは、株式会社マーケメディアが運営する、マーケティングノウハウ・お役立ち資料のダウンロードサイトです。
様々なマーケティング資料を一括でダウンロードできます。
ダウンロード数に制限はなく、無料会員登録するだけで誰でも利用できます。
「情報の正確性」と「情報の鮮度」は適切に管理され、提供しているマーケティング情報のクオリティは高い評価を得ています。
・資料掲載企業:1,100社以上
・総資料数は4,200ファイル以上
・会員数は5万人以上
無料でダウンロードできる資料
- マーケティング関連資料
- 各種調査レポート
- マーケティング事例
- Webマーケティング関連資料
- テクノロジー活用方法
- AI活用ノウハウ
- SEM・SEOノウハウ
- Webライティングノウハウ
- メディアシート
- 新規顧客獲得ノウハウ
- ダイレクトマーケティング資料
- 販促企画資料
- その他、企業のマーケティング担当者、広告宣伝担当者、にとって有益な情報
おすすめのユーザー
マーケメディアの登録方法【無料】
- マーケメディア
トップページの右上にある「会員登録(無料)」ボタンをクリックして、かんたんな必要事項を入力します。
資料サンプル
- 「セグメンテーション」の実施方法・テンプレート・チェックポイント
- ジョハリの窓マンダラートオズボーンのチェックリスト仮説の見える化シート
- マーケティング分析テンプレート
- Web・EC・広報・営業・経営者に役立つおすすめ資料
- 【ChatGPT】おすすめ資料
- 【AI】おすすめ資料
- 【フレームワーク】おすすめ資料
- 【BtoBマーケティング】おすすめ資料
- 【SDGs】おすすめ資料
- 【Z世代分析】おすすめ資料
- 【カスタマージャーニー】おすすめ資料
- 【インサイト】おすすめ資料
- 【コンテンツマーケティング】おすすめ資料
- 【SEO】おすすめ資料
- 【SNSマーケティング特集】おすすめ資料
- 【X(Twitter)マーケティング】おすすめ資料
- 【広報・PR】おすすめ資料
- 【ブランディング】おすすめ資料
- 【Webクリエイティブ】おすすめ資料
- 【Webデザイン】おすすめ資料
- 【ECマーケティング】おすすめ資料
- 【DX】おすすめ資料
- 【グロースハック】おすすめ資料
- 【Web広告/リスティング広告】おすすめ資料
- 【購買行動モデル】おすすめ資料
- 【広告主向けアフィリエイト広告】おすすめ資料
- 【Webライティング】おすすめ資料
- 【マーケティングリサーチ】おすすめ資料
- 【ランディングページ施策】おすすめ資料
実現したいことが
明確になっているか
オリエンシートでは、特に以下の項目については、意識的に明確に記述するよう心掛けましょう。
- 背景、課題、目的
- 対象(ブランド、商品、サービスなど)とその特徴
- ターゲット
- 実施エリア、時期
- 依頼したいことの方向性、NG事項
- 指標と目標
- 予算
- 提案方法、条件
ステークホルダーとの
共通認識がつくれているか
オリエンシートの内容を固める上では、特に以下の項目は、関係部署、チーム、上司と意識的にすり合わせて、しっかり合意形成するよう心掛けましょう。
- 企業理念、使命、ビジョン、ブランドメッセージ
- 事業、商品、サービスのベネフィット
- 企業活動の歴史、こだわり、資産
- 市場や業界の構造と動向
- 競合動向と自社のポジショニング
- 技術動向
- トレンド、ユーザー意識、動向
- 戦略、戦術への要望
熱量と夢が
伝えられているか
オリエンシートのクオリティを左右するのが、熱量と夢を感じ取れるかどうかです。
特に以下の項目は、関係部署、チーム、上司と意識的にすり合わせを行い、しっかり盛り込むよう心掛けましょう。
- 生産者のこだわり、愛情、ファクトのエビデンス
- 社内的な貢献の事例、エピソード
- 現場の生の声、要望
- ユーザーの生の声、要望
- ブランドの伝統
- その他、とまらなくあふれる想い
【おすすめ資料①】課題解決の仮説構築マニュアル・現状仮説と戦略仮説の作り方
オリエンの課題は、仮説構築のフレームワークを使いこなすことで、効率的に設定することができます。
本資料は、仮説構築のフレームワークの効果的な活用方法をわかりやすく解説します。
本資料が解決する課題
- オリエンシート作成に役立つ仮説構築のフレームワークを知りたい。
こんな方におすすめ
- 効果的なオリエンシートを作成したい方
- オリエンシートを効率よく作成したい方
- フレームワークの引き出しを増やしたい方
対象業種
- 全業種
対象企業規模
- 企業規模問わず
CONTENTS
- 仮説構築とは
- 仮説とその重要性
- 現状仮説と戦略仮説
- 仮説構築で用いるフレームワーク
- 仮説構築のケーススタディ
- 売上改善策のストーリー設計のケーススタディ
- 現状分析のケーススタディ
- 現状仮説の構築のケーススタディ
- 戦略仮説の構築のケーススタディ
- ケーススタディのくわしいQ&A
CONTENTSイメージ
※一部抜粋
出典:マーケメディア
※マーケメディアの無料会員登録が必要です。
【おすすめ資料②】オリエンに使える!マーケティングの主要フレームワーク18選
情報整理、分析、戦略立案などに有効活用できる思考の枠組み「フレームワーク」。
本資料では、オリエンシートの作成に役立つフレームワーク18種類をピックアップして、わかりやすく解説します。
本資料が解決する課題
こんな方におすすめ
- 効果的なオリエンシートを作成したい方
- オリエンシートを効率よく作成したい方
- フレームワークの引き出しを増やしたい方
対象業種
- 全業種
対象企業規模
- 企業規模問わず
CONTENTS
- 消費者の購買行動を分析するフレームワーク
- AIDMA
- AISAS
- マーケティングファネル
- フライホイール
- 消費者の意思決定の旅
- 市場を分析するフレームワーク
- PEST分析
- 5F分析
- 3C分析
- SWOT分析
- クロスSWOT分析
- 戦略を立てるフレームワーク
- STP分析
- 4P分析
- 4C分析
- 顧客を知るフレームワーク
- RFM分析
- コホート分析
- 課題解決のフレームワーク
- MECE
- ロジックツリー
- なぜなぜ分析
CONTENTSイメージ
※一部抜粋
出典:マーケメディア
※マーケメディアの無料会員登録が必要です。
【おすすめ資料③】BtoBマーケティングにすぐに使えるフレームワーク10選
BtoBマーケティングのオリエンに役立つ、市場分析、戦略策定、施策制定などに効果的なフレームワークを集めました。
フレームワークの使い方のわかりやすい解説と、すぐ使えるテンプレートをご用意していました。
本資料が解決する課題
こんな方におすすめ
- BtoBの営業担当、営業企画担当の方
- BtoBのマーケティング担当、プロモーション担当の方
対象業種
- BtoBの業種全般
対象企業規模
- 企業規模問わず
CONTENTS
CONTENTSイメージ
※一部抜粋
出典:マーケメディア
※マーケメディアの無料会員登録が必要です。
【おすすめ資料④】ペルソナ設定やカスタマージャーニーマップの作成にAIを活用
オリエン内容の検討にもAIを有効活用する時代です。
本資料で、ターゲットのペルソナ設定とカスタマージャーニーマップの作成を進化させる、AI活用についてくわしく紹介します。
本資料が解決する課題
- AIを活用したペルソナとカスタマージャーニーマップ構築の方法を知りたい。
こんな方におすすめ
- 現状の新規顧客獲得、優良顧客育成、クロスセル・アップセル促進に課題を感じている方
対象業種
- 全業種
対象企業規模
- 企業規模問わず
CONTENTS
- はじめに
- どの顧客に、どんなマーケティング施策を行ったら効果的か、明確なターゲットをイメージできますか?
- あなたの会社の商品を買っていただく人はどんな人ですか?
- 訴求すべき「ターゲット」を知るためには?
- ペルソナとは
- コンテンツマーケティングにおける「ペルソナ」
- bodais クラスタリング
- 分析のためのデータを準備
- 分析のアウトプット
- 分析結果の活用方法
- 分析結果の運用
- おわりに
CONTENTSイメージ
※一部抜粋
出典:マーケメディア
※マーケメディアの無料会員登録が必要です。
オリエンシートの作成に役立つおすすめ書籍
オリエンシートを効率よく作成するために、資料作成のテクニックを身に付けておくとより安心です。
こちらで資料作成に役立つおすすめ書籍を紹介します。
タイトル | 概要 |
Kindle Unlimited ¥0 本書は、オリエンペーパーなどの会社の資料を
資料の設計ができてしまえば、 |
|
![]() 改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング) |
Kindle版参考価格¥660 仕事の効率をグンと上げるビジネス・ライティング。 ビジネス文書3つの必須条件
基礎編⇒ 理論編⇒ 実践編でわかりやすく解説。 |
![]() 世界で一番やさしい 資料作りの教科書 |
Kindle版参考価格¥1,584 鈴川葵の成長の軌跡、第2弾 |
![]() 逆算思考で作る 超効率的な資料作成術 資料作りの本質的な ノウハウがわかる本 資料作成術入門 |
Kindle Unlimited ¥0 仕事で資料作成を行う機会が多い方向けに、 |
![]() 一発OK! 「A4一枚」から始める 最速の資料作成術 |
Kindle Unlimited ¥0 日本企業でも外資系企業でも通用する、 |
![]() 頭のいい人の資料づくり |
Kindle Unlimited ¥0 なぜ、伝わる資料ほどシンプルなのか? |
![]() トヨタの「A3文化」 テレワーク時代だからこそ 伝える技術 |
Kindle Unlimited ¥0 本書は、トヨタの良さのひとつであるA3文化を |
![]() 外資系コンサルが 入社1年目に学ぶ 資料作成の教科書 |
Kindle Unlimited ¥0 |
![]() 一生使える プレゼン上手の 資料作成入門 |
Kindle Unlimited ¥0 「これさえ覚えておけばOK!」な資料作成の |
![]() 驚異の「紙1枚!」 プレゼン 説明0秒!一発OK! |
Kindle版参考価格¥1,782 「資料がまとまらない」という方におすすめ。 |
【まとめ】一発で承認されるオリエンシートのつくり方【テンプレート・チェックリスト・おすすめ資料・お役立ち書籍】
一発で承認されて、オリエンの受け手を本気にさせる「よいオリエンペーパー」のつくり方を解説させていただきました。
ある日突然、「急いでオリエンペーパーをつくって」と上司から依頼されることもあると思います。
そんな時、よいオリエンシートのつくり方を知っているだけでだいぶ楽になります。
今回、紹介させていただいた、テンプレート、チェックリスト、マーケメディア、書籍もご活用ください。
ツイッターのフォローと読者登録をお待ちしています!
最後までご覧いただきありがとうございました。